5.24.2016

白井晟一 設計 「杉浦邸」の見学会

白井晟一設計 の「杉浦邸」の見学会

残念ながら所有者さまのご都合で解体されてしまうこの住宅の最後の姿を
特別に見せていただきました。
外から一見するとよくある昔のしっかり作られた和風住宅のようですが、
そこは哲学する建築家と呼ばれる白井晟一のこと、他とな違う何かが、
そこかしこに確かに存在していました。



白井の特徴である、木造の構造材と意匠的な柱梁の不一致は当時批判されましたが、
この住宅にも鋼板でカバーされた外壁の化粧柱にも見て取れました。


また、床の低さも特徴ですが、表面的には見て取れない床下の工夫が伺い知れます。
仕上げ的には、壁、天井は贅沢にも本物のクロス(布)を張ってありました。
現在ではビニールクロスがよく使われますが、元はと言えばクロスとは本当に
布を張ったものだったのだと改めて感じました。しかもこの住宅ではコール天

(あえてコーデュロイという呼び名でなく)を張っています。





この住宅は解体されて、敷地が分割され、建売住宅が建つそうです。
経済の論理としては仕方ないですが、著名な建築家の残した作品がまた一つ消えていくのは寂しい思いです。

5.20.2016

ルイ・ヴィトンの展覧会

工務店さんのお誘いでルイ・ヴィトンの展覧会に行ってきました。

ルイ・ヴィトンのトランク、バックの歴史を辿る展示でした。


ヨーロッパの貴族や知識人が行う「グランツアー」、
その必需品としてのラゲージ類、
移動手段の発達(船、鉄道、車、飛行機)に伴う小型化やバリエーション、
その一つ一つにルイ・ヴィトンの哲学が感じられました。


しかし設計者として気になるのはやはり、その会場構成と仕上げ。
ルイ・ヴィトンの名にふさわしく贅沢な仕上げを用いた会場でした。




木のコーナーでは、ふんだんにフローリングと、木のモールディング。仕上げを触っていたら警備の人に注意されました。





こちらはふかふかなクッションの壁と優雅なドレープをまとった天井。
エレガントなシャンデリアが印象的。







こちらは鉄道の旅を再現したコーナー。
木造の壁や窓枠、スチールの荷物棚。昔の鉄道を完璧に再現していました。







こちらはクッション張りの壁。落ち着いたワインレッドの生地。
文筆家をテーマにしたコーナーですが、こんな落ち着いた部屋で物書きをしてみたい衝動。





こちらは飛行機の旅をテーマとしたコーナー。
ルイの孫世代のルイ・ヴィトンでは飛行機も自らデザインしていたとか。大空への飛翔を夢見ていた時代の明るい雰囲気。サン・テグジュペリの星の王子様を思い出しました。


ルイ・ヴィトンと言えば、日本では若い女性でさえも手にしているバッグという認識もありますが、こうして展覧会で歴史を一望すると、その先駆性と時代を築いてきた誇りというものを再認識させられました。










5.18.2016

夢をみた時間

Yさんのバラの庭に、今年はちょうどタイミングよく一年のなかの花盛りの時期にうかがうことができました。去年は10日ほど時期を逃しました。

バラの庭、っていうと一見、ゴージャスだの、華美、派手な、または、あまーくてロマンチックな印象があります。私自身もバラへの憧れは尽きないけれど、庭づくりの維持管理の点からも、また好みの点からもちょっとてごわい存在であります。どちらかといえば主役級の自己主張が強い花よりも脇役がおのおのの個性をだしてひそひそと楽しいおしゃべりをしているような雰囲気の花が好きです。

Yさんのお庭は、確かにバラの種類がいっぱいですけど、全体的に優しい雰囲気で統一されていて好感をもちます。それは大人っぽさと可憐な乙女心の両方を合わせもつ色彩のまとめ方や花を引き立てる周りのグリーン(葉物)の美しさ、花の形状が異なる宿根草などの草花との組み合わせ、それに、なにより、Yさんのバラへの献身的な愛をこの閉ざされたプライベートな空間から感じるからでしょうか。「庭にはその主の精神性が宿る」といいますがそれが穏やかに静かに伝わってくるのです。




まさに都会のなかの隠れた秘密の花園であります。

いくらでもここにいたい

そのなかに、巨大な葉を見つけました。

私:「あれ、こちらはなんでしたっけ?」

Yさん:「それはあなたが持ってきてくれた苗よ。よくわかんないけど大きくなっちゃって、オホホ」←(あくまで優雅なYさん)と。

ちなみに、ほんのたまにですが近くに寄った際に、Yさんのお庭に似合いそうな植物を届けるご縁であります。

これです。


この一角の美しさを台なしにしてしまっている巨大な葉!!

私:「たしか、矮性の八重咲きアルセア(タチアオイ)でしたよね・・・」←(小パニック)

Yさん:「そうよ、同じ苗だったのはこっちは咲いているわよ。かわいいわよ。オホホ」←(余裕のYさん)




ということでこの巨大化した植物の正体は、半年前に植えた八重咲きアルセアでした。

同じ種類をここには5苗植えたなかでこの一株だけ大きくなったのは、矮性剤がかかっていなかったのか、薬の効きが悪かったのでしょうか。または、栄養たっぷりの豊かな土壌との関係によるものなのか、なによりこちらの一画が占領されていまいました。

ですが、この生命力と大きさがきっと本来の姿なのでしょう。
植物に罪はないですね。

矮性タイプと表記してあるものでも、数年たって薬が切れれば本来の大きさに戻るものもあります。毎年同じ大きさ・形ということはありませんね。葉の形も鳥足のような形から蓮の葉のような形に変わっていきます。

そんな発見に驚いたりしましたが、
青空の下でバラに囲まれて目も心も満たされ夢をみているような気分でした。


Yさん、ありがとうございました♡

5.15.2016

そろそろ1年

もうすぐ1年が経つFさんのお庭の様子です。一年前の様子はこちら

毎日床屋さんに通って整えている髪型のように常にベストの状態です。それは、Fさんがこまめに手入れをして整えてくださっているからで、乱れがなくきれいにまとまっています。感激しました。

濃青のサルビアがコンパクトに咲いています。

今年は下垂植物が壁面に垂れ下がっていくことを期待!


ジューンベリーは実がたくさん。
まだ若木ではありますが樹木はこれからぐんと大きく成長するのでこの先あなどれません。



セアノサス・マリーサイモンは花付きがいいですね。



やさしい雰囲気で、実物でみるとずっとかわいい花木です。暑い関東では育てるのが難しいライラックの代わりにいいかもしれませんね。




1年経つとそれぞれの場所の土質や水はけ、日当たりなど状況がわかってきます。
「これはこっちに移動したほうがよさそうだ」とか「この葉色は直射日光下よりも日陰のほうが美しさが映えるな」とか、なるべく手間がかからないまとまりにしたものの、やはり一手間かけたくなってしまうもの。

ちなみにFさん宅は野菜専用の花壇が別にありましてこちらは奥様がご担当。
目的別にエリアを分けると管理がしやすそう。

夏に向けてこれから野菜の充実も楽しみですね!

5.09.2016

庭猫のモモ

朝、窓をあけるといます。モモちゃん。

遠目からずっとその存在を見てきましたが、真冬に一体どこで寝ているのかと心配が日に日に雪だるまのように大きくなっていてもたってもいられくなり、ダンボールやバケツで雨風をしのげる場所をつくるようになりました。

そうしたことから、少しずつ距離が近づいてきたモモちゃんです。


窓越しで家の猫とも挨拶するようになりました。

「あ、来た来た。」と興味をもちながらもビビってばかりの家猫。
グリーンのバケツがモモの仮家です。

5.06.2016

いい家のイメージ



先日、シンクタウンさんが手がけた渋谷区西原の住宅に植栽しました。

植え込み作業している間に、通りすがる方々に「いい家ですね〜」と何度か声をかけられました。現場監督さんも言っていましたが、この街のご近所の方々はよく挨拶してくれたそうです。なんだか自然なかんじで声をかけていただいたので当たり前のことなんですが「いいな〜」とじみじみしました。ふとした会話が街の印象として心に残っていきます。

ところで、完成したばかりで、まだ住む方の暮らしぶりが表に出ていない状態でも、皆さんがふっと口にする「いい家」ってなにを指しているのでしょうかね。

全体の空気感、質感、素材、仕上げ、バランスや統一感、美・・・誰として同じように感じているわけでないけど同じ言葉に集結するその力強さ、きっと、何か他とは違う心に訴えるモノがあるのでしょう。